ふーっ、あすで11月も終わり。早ぇなぁ。11月の11はいいと読めるので、いいナントカの日という記念日が多い。一番よく知られているのは先週22日の「いい夫婦の日」か。道理でこの日国分寺駅ビルの青山アートフラワーにはバラが山ほど並んでいた。今は、ポインセチアの赤い葉が目にも鮮やかである。 きょう29日は「いい肉の日」かと思ったら「いい服の日」だった。肉の日は毎月29日なのかな? 11月を「いい」と読ませる記念日には11・8が「いい歯の日」、11・15が「いい遺言の日」、11・27が「いい鮒の日」などがある。 一方、11・1はワンワンワンで「犬の日」とか。何と言ってもいろんな日が集中しているは11月11日だ。プラスマイナスの+−が並んでいるというので「電池の日」というのはなかなか冴えている。また、この日はイレブンがぶつかっているので「サッカーの日」だ。 棒が縦に4本並んでいるので「ポッキー&プリッツの日」というのも分かりやすいが、1111はペアの靴下がぶら下がっている図とみて、「靴下の日」でもあるらしい。一番はて?と思ったのは「鮭の日」。魚へんに構えの「圭」の字が「士」を二つ重ねてあるという理屈だ。「==」がコンセントの差し込み口の形状に似ていると「配線器具の日」でもあるらしい。「いい日いい日」で「介護の日」というのもある。 ネットで調べると毎日が何かの記念日である。こうありすぎると有難味が失せるね。ちなみにあす30日は「カメラの日」なんだとか。夜、中国語学習が予定されているので、遺影用に写真でも撮ろうか。 |
|