隠居志願のつぶやき2017

[PREV] [NEXT]
...... 2022年12月09日 の日記 ......
■ 政策情報誌休刊へ   [ NO. 2022120901-1 ]
 福島支局、東京社会部、経済部、夕刊編集部、経済部デスク、秋田支局長、総合メディア事業局、小学生新聞編集長といろいろな部署を経験した竹橋の新聞社での最後の仕事は月刊の政策情報誌の2005年5月創刊の時からの編集部員だった。
 社会部出身でオーナーと呼ばれたTくんが、企業の間を駆け回り、広告出稿の約束を取り付け「官と民をつなぐ、中央と地方を結ぶ」という壮大なキャッチフレーズを掲げ、市販はせず霞が関の中央省庁の課長以上と全国の自治体幹部に無料で届ける不思議な48ページの雑誌だった。年1回政治家や官僚をパネラーにしてシンポジウムと交流パーティーも実施した。
 編集部は政治部出身2人と社会部、経済部各1人の4人。まぁ寄せ集め部隊だな。通産(現経済産業)、大蔵(現財務)、農水、経企庁(現内閣府)、日銀を担当したことがあり、霞が関の事情に少々通じている俺が、編集部に引っ張られたんだと思う。当初は編集局からはあまり歓迎されない雑誌だった。始めは3年持つかと思われたが、俺は栃木の新聞社に行く13年6月まで8年間、ここの編集部にいた。最後の2年ちょっとはトホホの時給のキャリアスタッフとしてである。
 毎号、巻頭特集のほか6〜7本の見開きの政策モノがあり、いろいろなコラムがあった。俺が担当したのは政策モノのほか、各県別に出身官僚を紹介する「霞が関人脈」、社長インタビュー、書評、官僚人事モノ「キーボード」なんてのもあった。
 こういう雑誌は政治部出身者が編集長を務めないと対外的な押しが効かない。初代が1コ下のNくん、4年ほど務めた後は俺より8コ下の地方自治が得意なHくん。H編集長を俺は全面的に支えたのである。
 そのHくんからきのう電話があり、来年3月をもって政策情報誌は休刊となるとのことだった。オーナーTくんも退社年齢となり、Hくんも65歳となることから3月末で卒業見込み。他のメンバーは霞が関をあまり知悉していない。これでは政策情報誌を継続するのは辛かろう。
 それにしても創刊以来18年もよく持たせたものだ。俺は栃木に行ってからこの雑誌を手にしてはいないのだが、ウエブ版をのぞくと、当初のキャッチフレーズからはちと外れた内容の雑誌となっていたのである。存在意義が薄れたモノをだらだらと続けるよりはヤメた方がいいか。

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: